施工工程(和型墓石標準施工例)

弊社では、全ての建墓において利益優先の手抜き工事は一切致しません。基本に忠実に各工程間で養生時間をおいてじっくり建てていきます。建て方は大手さんではやらない外柵の据え付けは基本一日一段積み。近隣施工に拘る理由もそこにあるのです。以下、和洋問わず、一律同じ手法になりますので各工程をじっくりお読み頂き石屋のほりこうのポリシーを感じて下されば幸いです。

重機の搬入経路確認等、見積もりの段階含めて数回現地調査致します。

 

酒、塩、線香で手付けをし作業開始します。

 

根掘りの様子です。最低でも40cm以上は掘り下げます。

 

コマ型ブロックを配置します。(基礎は継続的に重い重量を支え続けなければならない大切な部分です。しかしながら、お墓の場合は住宅の様にボーリング調査したりはしません。また表層だけで地盤は判断できません。末永く後世に伝えるお墓をつくりたいとの思いで当店では軟弱地盤に用いる同工法を基本仕様として全ての場所で適応しております。)

 

コマ型ブロックの隙間に大き目の砕石を充填する。

 

目詰めの砕石を入れ、タンピングランマーで時間をかけしっかりと締固めます。

 

鉄筋を組み終えたところです。異径鉄筋のD10~D13mmを使用します。

 

生コン打ちの様子です。隙間の無い様に綺麗にコンクリートを流し込みます。

 

数日間の養生を行い基礎工事の完了。

 

基礎と据え付けモルタルの付きを良くするプライマーを塗布します。

 

外柵の据え付け工事に入ります。

一つ一つ水平を確認しながら設置します。石と石の合口には石材専用の弾性接着剤を使用します。

 

ズレ防止の為のステンレス製かすがいで石どうしを連結します。石の加工には騒音や埃がつきものですから、お参りに来られる方やお寺さん、霊園のご迷惑にならない様に補強金具の穴あけ等は事前に工場で加工しておきます。

石の加工は工場で!!がこだわりです。

 

隙間をセメントで穴埋めし、かすがいと石を一体化します。

 

後日、セメントが硬化したところです。

 

基礎に穴をあけて基礎と石にアンカーを打ち込み、ステンレス製の補強金具をボルトで締めて基礎と根石を固定します。

 

カロート内は、竹炭を使用します。一段目完了です。

二段目は同日にやりません。外柵は基本一日一段で進めます。

 

二段目の石の据え付けです。特に研磨された接着面は事前に表面を荒らしておきます。ここでも石材専用の弾性接着剤を使用します。

 

石の下場にズレ防止のステンレス製アンカーピンを打ち込みます。

 

ズレ防止の為、ステンレス製かすがいで石どうしを連結します。

 

隙間をセメントで穴埋めし、かすがいと石を一体化します。

 

後日、セメントが硬化したところです。

 

2段目完了です。

カロート内は化粧砂利で仕上げます。

 

一日おいて、天板石の据え付けです。

 

天板石の下場にズレ防止のステンレス製アンカーピンを打ち込みます。

 

ここでも石材専用の弾性接着剤を使用します。

 

天板石の据え付け完了です。

 

芝台の据え付けに入ります。

 

芝台にもステンレス製アンカーピンを打ち込み、外柵にしっかりと固定します。

 

これで外柵完成です。翌日以降に石塔が立ちます。

 

石碑本体の据え付けに入ります。

 

中台も芝台にしっかりとステンレス製アンカーピンで固定します。

 

竿石、上台、中台を連結するステンレス製芯棒です。

                  (参考の為、仮設置した画像です。)

 

上台の据え付けです。

石材専用の弾性接着剤を使用します。

上台を載せて水鉢を設置して、上台中央にステンレス製芯棒を挿入します。

 

竿石の下場のステンレス製芯棒が入るホゾ穴です。

 

笠石下場の穴にも接着剤を充填して載せて、水平と位置合わせで石碑据え付け完了です。

 

目地を施工し、墓誌、塔婆立て等設置し完成です。